Quantcast
Channel: DUKE Train
Viewing all articles
Browse latest Browse all 23248

本能寺の変に関する明智光秀の書状を発見 動機をめぐり識者の間で議論白熱

$
0
0



天下統一目前の織田信長を殺害し、激動の渦中にいた武将、明智光秀が室町幕府の再興を図っていたことを示す新史料が発見された。

 調査に当たる三重大の藤田達生(たつお)教授(日本史学)は「素直に読めば、光秀が自ら天下人になろうとした単独謀反説は成立しない」と解説するが、室町幕府再興の事前計画説には専門家からは疑問の声も上がっている。

 光秀の書状「土橋重治(しげはる)宛光秀書状」が書かれたのは天正10(1582)年6月12日。淀城(京都市伏見区)周辺にいた光秀が、反信長派の雑賀(さいか)衆リーダー・土橋重治から受け取った密書への返信と推察される。藤田教授らが今年5月から調査し、花押や筆跡が一致したため光秀の書状と判断した。

 室町幕府最後(第15代)の将軍の座を追われた足利義昭は当時、鞆(とも)(広島県福山市)にいた。書状は味方の情勢などを伝えた後、「詳細は上意(義昭)からご命じになられるとのことです。(私からは)申し上げられません」と結ばれている。

 藤田教授は「分をわきまえた光秀らしさがにじみでている」と書状の印象を述べ、「(信長に追放された)天正元(1573)年をもって室町幕府滅亡とされるが、書状は幕府の権威が健在だった事実を突きつけている」とも話す。

 大阪城天守閣の北川央(ひろし)館長も「戦国時代に入ると、足利将軍が京都を追われることはよくあった。本能寺の変まで、義昭、信長の2つの公儀が併存していたのは確かだ」と同意する。

 これに対し、天理大の天野忠幸准教授(戦国時代史)は、「義昭は信長に追われ、毛利氏に庇護(ひご)されていたが、反信長派大名などに幕府再興を働きかけていた。光秀は義昭に仕えた時期もあり、義昭を戴(いただ)く政権をつくることに最後の希望をかけたのだろう。ただ、義昭が変の黒幕だったとまでは言えないのではないか」と疑問を投げかける。

 また本能寺の変に関する著書がある歴史学者、藤本正行氏も「義昭が光秀と連絡を取るために重治を使う必要があったことを示す書状でしかなく、光秀の孤立無援を印象づけている。『義昭黒幕説』など成り立たない」と否定する。

 背景をめぐり諸説ある本能寺の変。高知大の津野倫明教授(日本中世史)は「光秀が義昭や西国の大名と連携していたかどうかは魅力的な視点で、原本の発見により議論が白熱するのではないか」と期待をかけた。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 23248

Trending Articles