Quantcast
Channel: DUKE Train
Viewing all articles
Browse latest Browse all 23218

東本願寺境内に幻の東照宮 幕末の2年間存在

$
0
0







幕末のわずか2年間のみ東本願寺(真宗大谷派本山、京都市下京区)境内に存在した、徳川家康を祭る神社「東照宮御霊殿」に関する資料が、北区の大谷大博物館で展示されている。葵(あおい)の紋が入った門扉などの遺物が来場者の目を引いている。

 東照宮御霊殿は境内の南西にあった。安政5(1858)年の大火で焼失した堂宇を再建する際の余った材木を使い、文久2(62)年に建てられた。しかし、元治元(64)年の禁門の変(蛤(はまぐり)御門の変)に伴う大火で同寺一帯は再び焼失。直後に大政奉還、明治維新となり東照宮は再建されなかった。
 
博物館では、東照宮で祭られていた縦90センチの大型の位牌(いはい)や、葵の紋が入った東照宮中門の門扉などを出展している。このほか、東照宮の境内全体や本殿、唐門を描いた絵図なども陳列されている。

 展示は家康や徳川家光の書状など約50点が並ぶ特別展「東本願寺と徳川幕府」の一環で行われている。同博物館主事で平野寿則准教授(近世仏教史)は、「東照宮が建立されるようになった経緯には未解明な部分も多い。展示を通じて東本願寺と徳川幕府との関係に関心を持ってもらえれば」と話す。

28日まで。一般500円。高校生以下無料。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 23218

Trending Articles