Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 24458

五山送り火の準備、信仰・責任感ひしひし/京都 


Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都市の夜空を炎で焦がす伝統行事「五山送り火」が迫ってきた。先祖の霊を送るお盆の一夜に向け、各山では多くの人が汗を流す。準備に追われる保存会を追って山に登った。

 送り火を1カ月前に控えた7月中旬。「大文字山」として知られる如意ケ嶽(左京区)の麓にあるNPO法人大文字保存会の事務所に、メンバー約30人が集まった。村野克行理事長(51)の点呼が終わり、大半は松のまきを束にする作業を始めた。若手理事の大前允人さん(31)とベテラン井上雅茂さん(67)の2人は、着火用の松葉を倉庫に運ぶ役を引き受けた。

 2人のほか、作業を手伝う若手林業家と一緒に、松葉を積んだ軽ワゴン車に揺られて3分。山中の倉庫に通じる資材用リフトを操作する小屋に着き、ここから登山が始まる。

 保存会専用の山道を進む。草が生い茂り、木の根に足を取られて転びそうになる。素手で草や低木をつかみ、はい上がったが、軍手を持って来なかったことを後悔した。一般登山客も利用する整備された道に合流し、ほっとした。

 道中、半世紀近く作業に携わる井上さんの話を聞くと、近年の山の変化が心配だという。「かつてはこの山の松でまきを作ったものです。最近は松枯れで採れない。茂っていたイバラもなくなり、表土も流れやすくなっている」

 登り始めて半時間、目の前にゆるやかだが長い石段が現れた。「ここからがきつい」と井上さん。確かに息が上がり、背中にじんわり汗をかく。石段を上りきると、突然視界が開けた。京都市内が一望できる。気付けば「大」の文字の左上部分に立っていた。

 眼下の絶景に喜ぶ記者に構わず、井上さんはろうそく立ての掃除を黙々と始めた。文字の中心部にあるお堂で使うのだという。大前さんはリフトの脇で、松葉を運び上げる準備に取りかかった。到着したことを小屋に詰めたメンバーに無線で連絡すると、「キュルキュル」と音を立てて動きだした。

 松葉が届くのを待つ間、大前さんが「友人に『大文字はどこから見やすい』とよく聞かれるんですよ」と話し出した。保存会だから、お薦めスポットをさぞかし知っているかもしれない。「当日はいつも山の上。麓で見たことがないから、『分からない』と答えるしかないんです」と苦笑い。

 急に何かに気付いた大前さんが走りだした。その先には、登山者の男性2人が火床に腰掛けていた。「火床は崩れやすい。それに、やはり大切にしているところなんで」。やんわりと注意する姿に、受け継いできた送り火への信仰と責任感を垣間見た。

 リフトが開通する1972年以前、すべて人力の作業だった。送り火直前、1人が松のまきを4束背負って登ったという。1束10キロ超というから、真夏に40キロ以上の荷物を背に片道30分の登山を繰り返す…。

 山中の作業は1時間半ほどで終了。麓に戻ると、500束のまきが出来上がり、事務所の倉庫は天井までびっしりと埋め尽くされていた。「こうやってみんなが顔をそろえると、今年も送り火が近づいて来たと実感する」という村野理事長。「京都の人が気持ちよく先祖を送られるよう、僕らはお手伝いしているだけです」



Viewing all articles
Browse latest Browse all 24458

Trending Articles