阪急電鉄 車内ポスター 電車マナーの変遷
電車内でのマナーはこれまで、時代背景や社会状況に応じて変わってきた。
車内ポスターからマナーの変遷をたどると、昭和の時代は「定期券をはっきりと見せよう」「新聞は周りの迷惑にならないように」といったものから、いまや当たり前となった「禁煙」の呼び掛けも。平成の時代になって携帯電話が登場、普及したことでこれに関連する新たなマナー啓発も数多く生まれた。近年の代表格といえば、「歩きスマホ」禁止を促すものだろう。
こうした車内マナー順守の呼び掛けは、公共空間で快適に過ごすために協力を願うもの。だが時に「押しつけがましい」と批判の的になる場合もある。2016年に東急電鉄が、電車内で化粧する女性を「みっともない」とした動画とポスターを公開したところ、インターネット上で「炎上」した。
阪急電鉄では、「リュックマナー」に関する広告が3年前に初めて登場した。リュックを前に抱えた男女が見つめ合うイラストに、「想(おも)いをぶつけても。 荷物はぶつけない。」という言葉を添えたユニークなポスター。同社広報担当者は「『○○しないでください』というネガティブな表現よりも、前向きな表現にすることを心掛けた」と話す。マナー啓発といえば堅い印象を抱きがちだが、まず興味を引き、印象に残すことが第一歩になりそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(京都新聞)
電車内でのマナーはこれまで、時代背景や社会状況に応じて変わってきた。
車内ポスターからマナーの変遷をたどると、昭和の時代は「定期券をはっきりと見せよう」「新聞は周りの迷惑にならないように」といったものから、いまや当たり前となった「禁煙」の呼び掛けも。平成の時代になって携帯電話が登場、普及したことでこれに関連する新たなマナー啓発も数多く生まれた。近年の代表格といえば、「歩きスマホ」禁止を促すものだろう。
こうした車内マナー順守の呼び掛けは、公共空間で快適に過ごすために協力を願うもの。だが時に「押しつけがましい」と批判の的になる場合もある。2016年に東急電鉄が、電車内で化粧する女性を「みっともない」とした動画とポスターを公開したところ、インターネット上で「炎上」した。
阪急電鉄では、「リュックマナー」に関する広告が3年前に初めて登場した。リュックを前に抱えた男女が見つめ合うイラストに、「想(おも)いをぶつけても。 荷物はぶつけない。」という言葉を添えたユニークなポスター。同社広報担当者は「『○○しないでください』というネガティブな表現よりも、前向きな表現にすることを心掛けた」と話す。マナー啓発といえば堅い印象を抱きがちだが、まず興味を引き、印象に残すことが第一歩になりそうだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(京都新聞)