小さなお坊さん仲間入り 京都・東本願寺で得度式
得度式に臨むくりくり頭の子どもたち(4日 東本願寺)
京都市下京区の真宗大谷派本山・東本願寺で4日、僧侶になるための得度式が営まれた。宗祖親鸞が得度を受けた年齢と同じ9歳の小さなお坊さんたちが、涼しげな頭で初めてのお勤めに臨んだ。
9歳児36人を含む男女109人が参加した。午前8時半すぎ、白い浄衣(じょうえ)に身を包んだ参加者は親鸞の木像がある御影(ごえい)堂に入った。親鸞の得度が夜に行われたとする伝説にちなみ、門扉を閉じ暗くした堂内では大谷暢裕(ちょうゆう)門首代行(66)が参加者の頭にかみそりをあてる「剃刀(ていとう)の儀」を行った。
参加者はその後、授与された黒色の墨袈裟(すみげさ)に袖を通し勤行を行い、堂内には念仏を唱える幼い声が響いた。
この日は午前9時に気温30度を突破した。参加者の体調を考慮し、同派は堂内に扇風機とスポットクーラー計10台を置き熱中症対策を行った。得度式は毎月行われているが、例年夏休みにあたる8月は希望者が多く月2回実施している。
得度式に臨むくりくり頭の子どもたち(4日 東本願寺)
京都市下京区の真宗大谷派本山・東本願寺で4日、僧侶になるための得度式が営まれた。宗祖親鸞が得度を受けた年齢と同じ9歳の小さなお坊さんたちが、涼しげな頭で初めてのお勤めに臨んだ。
9歳児36人を含む男女109人が参加した。午前8時半すぎ、白い浄衣(じょうえ)に身を包んだ参加者は親鸞の木像がある御影(ごえい)堂に入った。親鸞の得度が夜に行われたとする伝説にちなみ、門扉を閉じ暗くした堂内では大谷暢裕(ちょうゆう)門首代行(66)が参加者の頭にかみそりをあてる「剃刀(ていとう)の儀」を行った。
参加者はその後、授与された黒色の墨袈裟(すみげさ)に袖を通し勤行を行い、堂内には念仏を唱える幼い声が響いた。
この日は午前9時に気温30度を突破した。参加者の体調を考慮し、同派は堂内に扇風機とスポットクーラー計10台を置き熱中症対策を行った。得度式は毎月行われているが、例年夏休みにあたる8月は希望者が多く月2回実施している。