Quantcast
Channel: DUKE Train
Viewing all articles
Browse latest Browse all 23218

古墳前期の超大型建物跡出土 滋賀・彦根の遺跡、クニ中枢か

$
0
0

白線が首長の居館の可能性がある超大型建物。
黒線は古墳時代前半以降の倉庫と思われる超大型の総柱建物



滋賀県彦根市教育委員会は17日、同市稲部町と彦富町にまたがる稲部(いなべ)遺跡から、古墳時代前期前半の超大型建物と、弥生時代終末から古墳時代初頭の鍛冶工房群と思われる竪穴建物が出土したと発表した。祭祀(さいし)都市・政治都市としての面と、工業都市の面を併せ持つクニの中枢部と考えられ、「魏志倭人伝」に記述のある「三十国」の手掛かりとなるとの見方もある。同市教委は「ヤマト政権成立期に、近江の巨大勢力の存在を物語る大集落。日本のクニの成り立ちを考える上で重要」としている。

 超大型建物は南北16・2メートル、東西11・6メートル。柱穴は直径1・5メートル、柱の太さは同30~40センチとされる。面積が188平方メートルあり、古墳時代前期のものとしては邪馬台国の候補の一つとされる纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)の238平方メートルに次ぐ国内屈指の規模という。北側に柵を伴っており、首長や豪族の居館の一部か、貴重な物を収めておく巨大な倉庫の可能性がある。

 鍛冶工房群は、弥生時代終末から古墳時代初頭にかけての竪穴建物で長さ3・5メートル~5・3メートルの方形。23棟から鉄片や鉄塊が大量に出土し、鉄製の矢尻も2点出土している。鉄片などの総量は約6キロに達し、国内でこれだけの鉄片が出土した例はなく、この時期では国内最大規模の鍛冶工房という。炉跡を示す面的な焼土は認められなかったが、台石や敲石(ハンマー)も出土しており、武器や工具などの鉄器生産を専業的に行っていた可能性が高い。

 鍛冶工房が稼働していた時期に、工房に隣接する独立棟持柱の大型建物も出土している。建物は、当時の最先端技術である鉄器の生産を管理するための、集落の中心的な施設だったと考えられるという。

 このほか、古墳時代前期前半の独立棟持柱建物とそれ以降の倉庫と見られる総柱建物も出土した。

 現場はJR稲枝駅の西北約300メートルの水田。22日午後1時半から現地説明会を開く。問い合わせは同市教委文化財課TEL0749(26)5833。

■稲部遺跡 弥生時代後期-古墳時代中期の大規模集落遺跡。旧愛知川流路の2河川に挟まれた微高地で、直径500メートル規模と推定される。これまでの調査で竪穴建物180棟以上、棟持柱建物2棟、青銅器の鋳造工房などが出土している。1981年から調査が始まり、第7次まで約7千平方メートルを発掘した。
(京都新聞)






Viewing all articles
Browse latest Browse all 23218

Trending Articles