Quantcast
Viewing all 24368 articles
Browse latest View live

京アニ事件生存者に聞き取り、放火の避難マニュアルに 京都消防


京都アニメーション第1スタジオ(京都市伏見区)


Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都アニメーション放火殺人事件を受け、京都市消防局は9日、放火など特殊な火災時の避難行動マニュアルを本年度中に策定する方針を明らかにした。事件の生存者から実際の避難行動を聞き取り、分析を基に検討する。

 同局の吉田不二男次長はこの日の市議会委員会で、事件発生時に建物内にいた社員70人のうち、生存者が半数あったとして、「想定外の火災でも命を守る避難の在り方を考えないといけない」と話した。生存者の体調に配慮しながら、聞き取り調査を始めたことも明らかにした。

 マニュアルは事業所向けで、放火や工場爆発といった、避難が難しい大規模火災を想定する。同局は「事件では建物から飛び降りて避難せざるを得なかった人もいるが、より適切な方法がないかも含めて検討したい」としている。

京都新聞


明智光秀描く田んぼアートが見頃


Image may be NSFW.
Clik here to view.


色の違う稲を植えることで大きな絵を浮かび上がらせる「田んぼアート」が福知山市の山あいの集落で見頃を迎えています。

福知山市の山あいにある夜久野町直見地区では、地元の山登り愛好家などでつくる居母山クラブが13年前から「田んぼアート」に取り組んでいます。

ことしのモデルは、来年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、明智光秀です。

ことし6月に登山仲間などおよそ110人が、9アールの広さの田んぼに、ロープを目印にあわせて5種類の稲を手植えして描きました。
顔の部分はもち米、目は黒米、かぶとには赤米が使われ、田んぼ近くの高台から見ると光秀の顔がくっきりと浮かび上がります。
居母山クラブの飯尾恒洋会長は「みんなで一生懸命作りましたので、アートを見て秋の風情を楽しんでほしい」と話していました。

夜久野町直見地区の田んぼアートは、今月20日ごろまで楽しめるということです。

NHK

宮川町 秋公演前に舞妓稽古公開


Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都の花街のひとつ、宮川町で秋の公演を前に、舞妓たちの稽古の様子が公開されました。

京都に5つある花街では、毎年秋に芸妓や舞妓が日頃の稽古の成果を披露する秋の公演が開かれます。
このうち、京都市東山区にある宮川町は来月の公演「みずゑ會(みずえかい)」を控えて、10日、歌舞練場でことしの演目を発表しました。

年号が令和にかわって初めての公演にあたることから、ことしの幕開きでは神が祝福をもたらすという演目、長唄「寿三番叟(ことぶきさんばそう)」をはじめ、めでたい演目を並べたということです。

このあと、舞妓たちの稽古の様子が報道関係者に公開され、師匠から「動きが早い」とか、「背筋を伸ばして」などと踊りの所作や姿勢について細かく指導を受けていました。

舞妓の小はるさんは、「今回初めて舞台に立つ舞妓もいるので、その子たちを引っ張っていけるよう頑張ります」と話していました。
みずゑ會は、来月10日から4日間、宮川町歌舞練場で開かれ、芸舞妓など46人が出演することになっています。

【5つの花街 秋に舞踊公演】
宮川町の「みずゑ會」を含む京都の5つの花街は、それぞれ毎年秋に舞踊公演を行っています。
日程は、▼祇園甲部の「温習會」が来月3日から8日、▼上七軒の「寿会」が来月8日から13日、▼先斗町の「水明会」が来月17日から20日、▼祇園東の「祇園をどり」が11月1日から10日までです。

NHK

阿部寛出演 トム・リン監督の新作、金馬映画祭閉幕作に/台湾


「夕霧花園」で庭師を演じる阿部寛

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(台北 10日 中央社)11月に台北市内で開かれる「2019台北金馬映画祭」の実行委員会は10日、開幕作にチャン・ツォーチ(張作驥)監督の「那個我最親愛的陌生人」、閉幕作にトム・リン(林書宇)監督の「夕霧花園」を選んだと発表した。「夕霧~」には俳優の阿部寛が出演している。

「那個~」はチャン監督にとって2015年公開の「酔・生夢死」以来約4年ぶりの長編作品。強姦の罪で約2年4カ月服役し、2017年8月に仮釈放されて以降初めての作品となる。認知症を患う夫の病状の悪化に向き合う妻が、刑務所を仮出所した娘の混乱した人間関係や旧来の知人の来訪によって明らかになった秘密にも直面し、次々に起こる事件が互いを家庭の嵐に巻き込んでいくという物語。作品中には、チャン監督自身が認知症の母親を介護した経験が盛り込まれている。

チャン監督は同作の公式フェイスブックで、開幕作選出に喜びを示した上で、同作は認知症、家庭、愛に関する映画だとし、「この作品によって観客を温かい旅にいざなえれば」と期待を寄せた。

「夕霧~」はマレーシア出身の作家、Tan Twan Engの小説「The Garden of Evening Mists」を映画化。第2次世界大戦後のマレーシアを舞台に、旧日本軍の捕虜だった女性と日本人庭師の男性の交流を描く。シルビア・チャン(張艾嘉)とリー・シンジエ(李心潔)が異なる年代のヒロインを演じ、阿部は日本人庭師に扮する。

リン監督は、「マレーシアで230日間にわたって撮影した同作がいよいよ台湾の観客にお披露目されるのは非常に嬉しい」と喜びのコメントを寄せた。一方で、リン監督にとって全編を台湾以外で撮影した初の作品ということもあり、「期待するかたわらで、(台湾に)戻って成績表を出すという不安もある」と吐露し、監督自身と同じように「この物語によって感動を味わってほしい」と願った。

同映画祭は11月7~24日に開催。チケットは10月27日に販売開始される。
 

京都鉄博、トワイライトエクスプレスのスイートや食堂車を特別公開


Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都鉄道博物館は、2019年10月13日(日)と10月14日(月・祝)の2日間、寝台列車「トワイライトエクスプレス」で使用されていた客車内を特別公開します。

両日公開される車両は、スイートルームやロイヤルルームが配置されている「スロネフ25 501」と、食堂車として使用されていた「スシ24 1」の2両です。会場はトワイライトプラザ、開催時間は12時15分から14時まで、15時15分から17時までの2回です。

両日とも、トワイライトエクスプレスのトークショー参加者のみ、客車内を見学できます。当日、トークショー参加者に会場で整理券が配布される予定です。

10月13日(日)のトークショーには、鉄道ライターの伊原薫さん、鉄道カメラマンの村上悠太さん、10月14日(月・祝)のトークショーには伊原薫さん、フリーアナウンサーの久野知美さん、写真家の吉永陽一さんが参加します。

レイルラボ

近江鉄道、11月にワイン電車を運行 シャンパーニュも


Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.


近江鉄道は2019年11月21日(木)と、11月22日(金)から12月15日(日)までの毎週金曜から日曜に、秋のイベント電車「近江鉄道ワイン電車」を運行します。11月21日(木)は、ボージョレ・ヌーボー解禁日です。

ワイン電車は、2015年から始まり今年で5回目を迎えるイベント電車です。今年は、初登場の「シャンパーニュ」を含む6種のワイン飲み放題と千成亭特製オードブルが楽しめるほか、車内には有料のオプションワインやおつまみも用意されています。

また、12月1日(日)と12月8日(日)の2日間は、「ソムリエの日」として、びわ湖大津プリンスホテルのソムリエ滝沢好紀さんが乗車し、車内でワインの解説を行います。

料金は1名税込5,000円です。事前予約制で、定員は各日72名です。料金には、ドリンク飲み放題と特製オードブル、近江鉄道1日フリー乗車券代金が含まれています。参加を希望する場合は、近江トラベル予約センター、近江トラベル各支店の窓口、近江鉄道のホームページで申し込めます。電話では乗車日の5日前まで、ネットでは7日前まで申し込み可能です。

列車の発着駅は彦根駅と近江八幡駅で、運行日により、発着駅と運行時刻が異なります。


■運行スケジュール
<彦根駅発着(彦根駅→八日市駅→彦根駅)>7便
・彦根駅19:03発→彦根駅21:07着
11月:21日(木)、29日(金)
12月:13日(金)

・彦根駅15:57発→彦根駅18:03着
11月:23日(土・祝)
12月:7日(土)

・彦根駅13:57発→彦根駅15:53着
12月:1日(日)、15日(日)

<近江八幡駅発着(近江八幡駅→尼子駅→近江八幡駅)>6便
・近江八幡駅18:47発→近江八幡駅20:54着
11月:22日(金)
12月:6日(金)

・近江八幡駅16:03発→近江八幡駅18:08着
11月:30日(土)
12月:14日(土)

・近江八幡駅14:05発→近江八幡駅16:07着
11月:24日(日)
12月:8日(日)

レイルラボ

京町セイカ、民謡踊ります!44年前制作の踊り、CG動画で公開




京都府精華町はこのほど、町民らで作った民謡「せいか音頭」の継承を目指し、町の広報キャラクターが振り付けを紹介するCG(コンピューターグラフィックス)の動画公開を始めた。町は「人が踊るよりも注目してもらいやすい」と話し、若い世代にとどまらず、町外への発信も狙っている。

 せいか音頭は、「地元の盆踊りがなく寂しい」との声をうけ、町が住民から歌詞を募るなどして1975年に制定した。歌詞は9番まであり、「なびく稲穂にハウスも浮かぶ」と町の情景や、「祝園神社のいもごり祭り」といった歳時記、「今開発の槌(つち)音高く」と発展する町の姿などを歌い込み、「ドントイコ ヨイヨイ」と調子を取る。

 長年、夏祭りなどで親しまれてきたが、踊りを郷土資料として記録するとともに、学研らしさも表現しようと、町の広報キャラ「京町セイカ」に踊ってもらうことを企画した。

 動画は、地元住民の振り付けを参考に、歌も京町セイカの合成音声を使った。町は「予想以上の出来栄えだ。動画を通じて、広く精華のよさを知ってもらうきっかけになれば」と話している。

 動画は町のインターネット上の歴史民俗博物館「せいか舎」で見られる。

京都新聞

息子をボンネットに乗せ6・5キロ走行、殺人未遂容疑で75歳母逮捕


滋賀県警大津署は10日、殺人未遂の疑いで、大津市大石東5丁目、女(75)を逮捕した。

 逮捕容疑は、9日午後6時10分~同7時15分、同居する派遣社員の次男(37)を、乗用車のボンネットに乗せたまま自宅から同市大石富川1丁目まで約6・5キロを走行し、殺害しようとした疑い。

 同署によると、乗用車のドライブレコーダーに犯行が写っており、女は走行と停止を繰り返し、時速は最高で約50キロ出ていた。次男にけがはなかった、という。

 同署は「捜査に支障がある」として、女の認否や動機を明らかにしていない。

京都新聞


ズワイガニや日本海…マンホールふた、地元名物が彩り


新しいデザインのマンホールふた(中央)と旧6町のふたと共に記念撮影する児童


Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都府京丹後市の市制15周年を記念して統一された新デザインのマンホールふたが10日、同市峰山町の峰山・大宮浄化センターでお披露目された。地元の児童が除幕して、京丹後の名物をあしらったふたの誕生を祝った。

 ふたはズワイガニや丹後ばらずし、日本海がモチーフで、これまで旧6町の物を引き継いできたが、15周年を機に公募で市内の女性の描いた作品を選んだ。新デザインは旧6町の6種のふたと共に11日から、丹後町の丹後庁舎で展示される。

 除幕式には、いさなご小の4年生27人が参加した。三崎政直市長と一緒に除幕した女子児童(10)は「カニや海、ばらずしといった京丹後の名物が入って明るいイメージ。魅力が一目で分かるデザインでうれしい」と話した。同センターの見学会もあり、児童らが下水道施設の役割を学んだ。

【京都新聞】

新スタジアム最寄り、JR亀岡駅にマルシェ開設へ


府立京都スタジアムの最寄り駅となる亀岡駅北口の完成予想図。
右上の広場に飲食店などが出店する「マルシェ」が設けられる

Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都府亀岡市で年明けに開業する府立京都スタジアム周辺に、地元店舗の出店する「亀岡駅前広場マルシェ」が開設されることになった。京都サンガFCの試合日を中心に設けられ、亀岡グルメのPRに加え、試合後の客を足止めして渋滞を抑止する狙いもある。

 市はスタジアム最寄りのJR亀岡駅北口(追分町)に芝生広場(約2200平方メートル)整備を進めている。広場は駅からスタジアムへの通り道にあり、地元食材を生かした飲食屋台や土産物店など計約15店舗が出店するマルシェで、にぎわい創出を目指す。いすやテーブルを置くイートスペースも設ける、という。

 交通渋滞やJR山陰線の混雑が懸念されていることから、マルシェを試合終了から1時間後まで開店し、帰宅時間の分散を図る。また、市の「プラスチックごみゼロ宣言」を受け、リユース食器に限り、プラスチック製レジ袋の提供も禁止する方向という。

 運営は、出店事業者と京都パープルサンガなどの団体が担う。亀岡コンベンションビューローは20日まで出店希望者を募っており、13日午後3時から市役所別館で説明会を開催する。同ビューロー0771(22)0282。

【京都新聞】

鴻海前会長、柯台北市長と廟に参拝 総統選めぐり観測飛び交う


柯文哲台北市長(水色のシャツ)と共に廟に参拝する郭台銘氏(赤いネクタイの男性)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


(新竹 11日 中央社)来年1月の総統選に出馬するとの観測が出ている鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘前董事長(会長)は11日、柯文哲台北市長と柯氏の出身地である北部・新竹の廟を訪れ、共に参拝した。総統選で両者が連携するとみられており、それぞれの動向に注目が集まっている。

野党・国民党が7月に行った公認候補を決める予備選で、韓国瑜・高雄市長に敗れた郭氏。無所属での出馬を目指しているとみられる。

一方、柯氏についても出馬が取り沙汰されていたが、台北市政府顧問の蔡壁如氏は10日、柯氏は郭氏を全力で支持すると言明。蔡氏はこの日、郭氏と王金平前立法院長(国会議長)両氏の側近と共に中央選挙委員会(選管)を訪れ、無所属での立候補に必要な署名集めの手続きに関する問い合わせを行った。

柯氏は郭氏と参拝に訪れたことについて、中秋節(今年は13日)に合わせたあいさつとお参りだけだとコメント。総統選で郭氏を支援するかと問われると「なるようになることが多い。ただ、できることには力を尽くす」と答えた。

住職がツイッターでヘイトや差別発言 宗派がHPで謝罪


岐阜県の寺の住職の投稿を謝罪した妙心寺派の大本山・妙心寺(京都市右京区)


Image may be NSFW.
Clik here to view.


岐阜県にある臨済宗妙心寺派(大本山・妙心寺、京都市右京区)の寺の40代の男性住職がツイッターでヘイトスピーチや差別発言を行ったとして、同派は10日までにホームページで謝罪した。住職は要請に応じてアカウントを停止し、同派は意図などを聞き取る方針で処分も検討する。

 同派によると、住職が3月から今月にかけて自身のアカウントを使用した投稿で、ヘイトスピーチに該当する箇所6件、その他の差別表現3件を確認した。同派は「差別の拡散を防ぎたい」として文言は公表していない。

 今月2日、同派に「在日朝鮮韓国人へのヘイトスピーチをしている」とメールで指摘があった。同派が電話で2回確認し、住職は書き込みを認めた。3月より前の投稿の調査は「明らかなヘイトスピーチが出ており必然性はない」との理由で予定はないという。

 謝罪は栗原正雄宗務総長名で出され、「誠に遺憾。多くの方々の心を傷つけたことに対し、深くおわび申し上げる」とした上で、再発防止に向けて人権問題への取り組みを見直すとしている。
 

トライアスロンで優勝したノルウェー選手、かぶっていた帽子が台湾で話題に=「日本で拾った」


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


フランス・ニースで開催されたトライアスロン大会で優勝したノルウェー人選手がかぶっていた帽子が、台湾で注目を浴びている。11日、中国メディア・環球時報が伝えた。

今月7~8日にかけて開催された「アイアンマン 70.3」で、グスタフ・アイデン(Gustav Iden)は台湾の彰化県にある「順沢宮」という廟の名前が入った帽子をかぶって1位でゴールした。すると、台湾ではその帽子が「ご利益グッズ」として話題となり、順沢宮に問い合わせが殺到する事態になったという。

アイデンはこれを受けて、自身のインスタグラムに「台湾、本当に愛してる。あるテレビ番組は僕の帽子を30分もかけて特集してくれた(笑)夢みたい」と投稿。また、帽子を手に入れた経緯については「今年、日本に行った時に落ちているのを見つけて拾った。かっこいいと思ったから洗って使い始めた」と明かし、「何て書かれているかずっと謎だったけど、ようやくそれが分かった」と語ったという
 

京都府京丹波町庁舎/21年6月の完成目指す


Image may be NSFW.
Clik here to view.



 京都府京丹波町は、新庁舎整備事業について、建設工事の総合評価一般競争入札を9月下旬に公告する。落札者決定後、12月市議会での承認を経て契約する。2021年6月の完成と同9月の供用開始を目指している。概算事業費は29億5000万円。
 
事業では現庁舎(蒲生八ツ谷62-6、総延べ1881㎡)をふれあい広場用地に移転建て替えする。現庁舎は一部が1959年完成で築60年が経過し、構造・設備とも老朽化が著しく、耐震性能も不足していた。

 新庁舎の規模は、木造一部RC・S造2階建て延べ4800㎡。1階には福祉、子育て、税務、住民関係の窓口や執務室、防災会議室、交流ラウンジを設ける。2階には総務、監理、企画政策、商工・観光、土木・建築、農林振興の執務室、議場、大会議室などを配置する。

 景観になじむ勾配屋根を採用するほか、外部から内部の様子が分かりやいようにガラスカーテンウォールを使用。地域に残る伝統を継承しつつ現代的に解釈し、「歴史文化」と「森の木」から生まれる、まちのシンボルとなるデザインを意匠に取り入れる。
 
構造は、木造とRC造を一体とした平面混構造とし、長スパンとなる個所には集成材や鉄骨材などを配置。各部材を適材適所で使い分ける。地場産材の活用を基本とし、構造部材や下地材、内装材に使用する。

 設備面では、居住域空調で効率化を図るとともに、外壁・屋根の高断熱化やLow-E複層ガラスを窓に使用し、熱負荷や熱損失を減少。自然採光や自然通風、重力換気など自然エネルギーを積極的に取り入れる。

 設計は香山壽夫建築研究所が担当した。
 建設地は同町蒲生蒲生野487-1ほか。

京アニ放火殺人、京都府議会で黙とう 知事「今後も寄り添う」


京都府庁舎

Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都府議会9月定例会が11日、開会した。10月からの消費税増税対策費を含む計7億2600万円を追加する一般会計補正予算案など24議案を提案した。

 本会議冒頭、京都アニメーション放火殺人事件を受けて田中英夫議長が「多くの感動的な作品を生み出し続けた才能あふれるクリエーターの無念や、傷を負い戦っている方々を思うと、胸が締め付けられる」と述べ、議員と理事者が黙とうした。西脇隆俊知事は事件の被害者・遺族のための義援金口座を開設したことを説明し、「今後も関係者に寄り添い、必要な支援ができるようにしていきたい」と議会に協力を求めた。

 補正予算案では、消費税増税に備え、経営改善に向けた機材導入補助の拡充や、商店街の売り出し支援の経費などを計上。幼児教育・保育無償化に合わせて創設する給食副食費助成の費用も盛り込んだ。

 会期は11月6日まで。代表質問は9月17、18日、一般質問は19、20日に行う。

京都新聞
 

図工で熱中症、児童2人搬送 滋賀の小学校、前日も10人搬送


笠縫東小学校


Image may be NSFW.
Clik here to view.


11日午後0時半ごろ、滋賀県草津市平井3丁目の笠縫東小の4年生男児2人が、図工の授業で校舎玄関広場で絵を描いていた最中に頭痛などの熱中症の症状を訴え救急搬送された。うち1人は搬送時に意識がもうろうとした状態で、入院したという。

 同小などによると、4年生35人が11時25分から、冷房のない玄関広場で自転車のスケッチを始めた。同40分ごろに近くの熱中症計で「暑さ指数」が「危険レベル」となったことを担任が確認し、教室に戻ったが、2人がだるさや頭痛などの体調不良を訴えたという。

 同小は10日にも、田んぼの稲刈りを行う校外学習で5年生10人が熱中症の症状を訴え、救急搬送された。
 

電気料金 うその説明で契約を変更か 逮捕


仲田勇輝容疑者と前田純輝容疑者

Image may be NSFW.
Clik here to view.



家庭向けの電力が自由化される中、関西電力の社員を装ってうその説明で契約を変更させたとして、マニュアルを作成した当時、大学生だった22歳の男ら2人が逮捕されました。

男は「うその内容を言うように指示したことはない」と容疑を否認しているということです。

逮捕されたのは、大阪・北区の電力小売り代理店「Lavect(らべくと)」の役員、仲田勇輝容疑者(22)と大学生の前田純輝容疑者の2人です。

京都府警によりますと、仲田容疑者らは去年12月、東大阪市の20代の男性に、関西電力の社員を装ってうその説明をし、家庭向けの電力の契約を変更させたなどとして、特定商取引法違反の疑いが持たれています。

当時、同志社大学の学生だった仲田容疑者は、後輩の大学生とともに、「工事や解約は一切必要なく、電気料金が3%から5%ほど安くなる」などと説明する勧誘マニュアルを作成していたということです。

しかし、実際は解約して新規に、電力の契約をする必要があり、料金も一定期間使い続けると、高くなるということです。
調べに対して、仲田容疑者は「うその内容を言うように指示したことはない」と容疑を否認しているということです。

警察は、仲田容疑者らが作成したマニュアルを使って、契約変更の勧誘を繰り返していたとみて、同様の被害がなかったか調べを進めています。

【契約変更時は内容などをしっかり確認】

一般の家庭が電力の契約先を自由に選べる電力の自由化は、3年前の4月から始まりました。

料金の値下げやサービスの向上につながる一方で、競争が激化して、契約をめぐるトラブルの相談が急増しています。

京都市消費生活総合センターによりますと「電気代が安くなると言われ、検針票の番号を伝えると勝手に契約を変更された」などの相談が寄せられていて、相談件数は昨年度は90件でしたが、今年度は先月末まででおよそ140件と急増しているということです。

京都市消費生活総合センターでは、契約トラブルに巻き込まれないために、契約を変更する場合には、内容や条件などをしっかり確認することや、分からないことや不審なことがあればすぐに相談してほしいなどと注意を呼びかけています。

NHK
 

京都観光コンシェルジュの講習会


Image may be NSFW.
Clik here to view.


京都市を訪れる観光客をもてなす「京都観光おもてなしコンシェルジュ」の講習会が開かれました。

「京都観光おもてなしコンシェルジュ」は、京都市が宿泊や観光業に携わる人たちの中から、京都の歴史や文化について専門の知識を備えた人たちを任命しています。

コンシェルジュおよそ50人が出席し、京都市左京区で開かれた11日の講習会では、来年のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、明智光秀が取りあげられました。

京都市で観光ツアーやガイドブックの制作などを行う会社の担当者は、歴史上のエピソードのほか、ゆかりの寺や石碑から地元の祭りやグルメにいたるまで、光秀にまつわる見どころを説明しました。

「京都観光おもてなしコンシェルジュ」には現在228人が任命されていて、京都市は引き続き人数を増やして観光客をもてなす態勢をさらに整えていきたいとしています。

NHK
 

府内 去年自殺した人は343人


Image may be NSFW.
Clik here to view.


9月10日は、WHO=世界保健機関が定める「世界自殺予防デー」です。

京都府内で去年1年間に自殺した人343人のうち京都市は201人に上り、市は「気持ちが追い詰められる前に相談してほしい」と呼びかけています。

厚生労働省のまとめによりますと、京都府内で去年1年間に自殺した人は343人で、このうち京都市だけで201人に上ります。
男女別では、女性の122人に対し、男性はおよそ1.8倍の221人となっています。

また、年齢別では、50代が最も多く61人、次いで70代が59人、40代が54人などとなっていて、20代は38人となっています。
このうち京都市は、京都府や全国と比べて学生の割合が高い傾向が続いていることから、特に若い世代に対する相談態勢の充実を目指すことにしています。

京都市障害保健福祉推進室は、「小さな悩みでも、気持ちが追い詰められる前に行政や民間の窓口、まわりの身近な人に相談してほしい」と呼びかけています。

【自殺相談窓口まとめ】
行政や民間の支援団体などが、相談窓口を設けています。
一般社団法人「日本産業カウンセラー協会」は10日から3日間、「働く人の電話相談室」を開いています。
カウンセラーが仕事の悩み、人間関係の悩みなど電話で午前10時から午後10時まで相談を受け付けます。
電話番号は0120−583ー358です。

「京都市こころの健康増進センター」は、自殺を考えている人や親しい人を自殺で亡くした人からの相談を専門の番号で受け付けています。

月曜日から水曜日の午前中と木曜日と金曜日の午後で、番号は075−321−5560です。

「京都府自殺ストップセンター」は平日の午前9時から午後8時まで0570−783−797、もしくは「LINE」の通話機能で相談を受け付けています。

社会福祉法人「京都いのちの電話」は、24時間態勢で電話相談を行っています。
番号は、075−864−4343です。

NPO法人「京都自死・自殺相談センター Sotto」は、金曜日と土曜日の夜、午後7時から午前1時まで、075−365−1616で相談を受けています。

メールでの相談窓口については、ホームページをご覧ください。
また、家族や友人など親しい人を自殺で失った人たちを対象にした相談窓口もあります。

支援団体「こころのカフェ きょうと」はスタッフが個別の相談に応じているほか、遺族どうしで悩みを打ち明ける場を提供しています。
匿名で参加することもできます。
詳しくはホームページをご確認ください。

NHK
 

京都市の国際会議 5年連続増加


Image may be NSFW.
Clik here to view.


先週、ICOM=国際博物館会議が開かれた京都市では、国際会議の開催が5年連続で増加し、観光だけでなく学術やビジネスの拠点にもなっていることを裏付けています。

公益財団法人「京都文化交流コンベンションビューロー」のまとめによりますと、京都市内で去年1年間に開かれた参加者50人以上の国際会議は、349件でした。

これは、平成25年のおよそ2倍で、5年連続で過去最多を更新しました。

これに伴って海外からの参加者も増え、去年は前の年の1.5倍となる3万2268人と、初めて3万人を超えました。
会場別では、京都大学が135件と最も多く、次いで、ICOMが開かれた国立京都国際会館が39件、同志社大学が23件などとなっています。

また分野別に見ると、「科学・技術・自然」が161件、「芸術・文化・教育」が69件、「医学」が63件などとなっています。

京都市では、来年4月に各国の関係閣僚らが、国際的な犯罪対策を話し合う国連の「犯罪防止刑事司法会議」も開かれるなど、来年にかけても多くの国際会議が予定されています。

京都文化交流コンベンションビューローは、「京都の国際的な知名度は高まっていて、国際会議を開きたいという声も増えている。引き続き行政や企業などと連携して国際会議の積極的な誘致を進めたい

NHK
 
Viewing all 24368 articles
Browse latest View live