(生田宏一教授(中央)と生田研究室メンバー)
炎症を抑える免疫抑制剤であるステロイドの一種が免疫力を高める機能も併せ持つことを突き止めた、と京都大ウイルス・再生医科学研究所の生田宏一教授と榛葉旭恒研究員らが発表した。
ステロイドの複雑な作用の一端の解明で、自己免疫疾患の仕組みの理解にもつながる。米科学誌に24日、掲載する。
ステロイドの一つ「糖質コルチコイド」は、腎臓のそばにある副腎皮質から分泌される。代謝や神経、免疫など多岐にわたって作用し、時間によって増減する日内変動の性質を持つ。糖質コルチコイドは免疫抑制剤として使われる一方、免疫細胞の一つであるT細胞の活動性を高める可能性がこれまでの研究で示唆されていた。
グループは、T細胞にある、糖質コルチコイドの受容体を破壊したマウスを作製し、リンパ節などでのT細胞の数を計測した。結果、正常なマウスではT細胞の数が日内変動し、既に明らかになっている糖質コルチコイドの変動パターンと連動していた。一方で、受容体を破壊したマウスでは変動がなく低水準だった。
医療では薬剤としての糖質コルチコイドは大量に投与されるため、今回の実験のような生理的な状態とは異なり、免疫抑制的な作用が強くなるとみられる。生田教授は「ほかの免疫細胞への作用も調べ、糖質コルチコイドの多彩な作用を解明したい」と話す。